ひと を知る。

普段はテクニカルスタッフとして主に車検などの業務を担当しています。問題がないか確認したり、必要に応じてパーツを取り替えたりといったことですね。
自動車整備の専門学校を卒業するときに日産を選んだ一番の理由は、まずユニフォームがかっこいいと思ったことです(笑)それに加えて、固定で2日間休みがあるという点も魅力を感じました。
他の会社ではシフト制なことが多いんですよ。なので、基本的に休みが固定されている日産福岡はプライベートの計画が立てやすく、とても魅力的でした。実際この休みをつかって遊びに行くことも多く、プライベートの充実につながっています。

車検業務は通常の点検よりも見る範囲が広く、交換部品がとても多いのが特徴です。専門学校でやってきたことが現場だとまた違ってくるので、後輩社員に指導するときには学んだことを生かしつつ、現場に合わせたやり方を覚えてもらうことに気を配っていますね。
車検って金銭的にも時間的にも、お客様からしたら正直面倒だと思うんですよ。
ただ、だからこそ絶対に妥協しないようにしています。後日お客様にお会いしたときに「車検終わったら気になる音がなくなったよ」なんて言葉をかけていただけたときには、「自分の努力に気づいてもらえた!」って本当に嬉しくなりますね。

日産福岡ではテクニカルスタッフ向けの社内資格があり、4級、3級、2級、1級と段階的に取得していきます。これらの資格は国家試験とほぼ同様の内容に、日産車特有の技術が加わったものです。また、テスト前には本社で勉強会も開かれるので、資格取得をサポートする体制が整っています。
また部活動も盛んで、私はバスケットボール部に所属してフォワードをやっています。小中高とバスケットボールを続けてきたので、職場の仲間と今も続けられているのは楽しいですね。私のようにスキルアップとプライベートを両立させたい整備士にはとても良い環境だと思います。
工場長 からのメッセージ。
お客様としっかり話しができ、テクニカルスタッフ(TS)の視点から商品提案が上手くできるスタッフで、当店のムードメーカーでもあります。普段は車検整備を担当しており、確実な整備ができるのはもちろんのこと、販売促進のために整備士全体を牽引してくれる心強い存在です。
今後も知識と技術を着実に身に着け、どんどんステップアップしてくれることを期待しています。