働く環境

チームで成長する風土

当社ではチームワークを重視して日々の仕事に取り組んでいます。お客様のカーライフをサポートする営業スタッフや技術でお客様の愛車を守る整備士、店内で気持ちよくお過ごしいただけるように気配りを欠かさない事務スタッフなど、店舗の全員がチームとなって力を尽くしています。決められた通りにやるのではなく、もっと喜んでもらえる方法はないか?と自ら考えて行動する。

同じベクトルを持つ仲間と切磋琢磨しながら共に成長していくことを、とても大切にしています。そんな姿勢が職場の雰囲気の良さにもつながっています。

研修制度

新人研修
メンター制度

職種別の研修

CA
営業職である
カーライフ
アドバイザー
TA
点検の受付などを担う
テクニカル
アドバイザー
TS
クルマの整備を行う
テクニカル
スタッフ

女性の活躍に関する取り組み

当社では、性別に関わらず活躍できる企業を目指し、職場環境を含めて明るく元気な職場つくりをおこなっています。社員のライフスタイルの変化に合わせ、産休・育休制度、時短勤務・リモートワーク等必要に応じ活用できる各種制度を整えています。現在女性社員の産休・育休制度取得率は100%で復帰後も業務がスムーズに再開できるようにフォロー体制もばっちり整えられています。

また実際に働く現場では女性の視点による店舗のディスプレイやイベントのアイデアが活かされ、さまざまな取り組みが行われており、営業職や整備受付職の分野で実力を発揮しています。

働く女性社員を支える制度

結婚特別有給休暇 従業員本人が結婚する場合、5日間の連続休暇を取得できます。
※子が結婚する場合は1日間となります。
産前産後休業 出産予定日の42日前から出産後 56日まで取得できます。
※多胎妊娠の場合は出産予定日の98日前から取得可能です。
育児休業 対象の子が満1歳に達するまでに、分割して2回取得できます。
※保育園入所を希望しながらできない場合や、配偶者が病気等で養育困難な場合は最長満2歳まで延長可能です。
育児短時間勤務 本人の希望により、小学校就学前までは、勤務時間を1時間半繰上げ、または繰下げることができます。
看護休暇 小学校就学前の子と同居し、養育している場合に取得できます。対象が1人の場合は年間5日間、2人以上の場合は年間10日を限度とします。

ライフプランイメージ

そのほかの特徴的な取り組み

特別有給休暇
(配偶者)
従業員の配偶者が出産する場合、5日間の連続休暇を取得できます。
結婚の祝電 従業員本人が結婚する場合、申請により祝電を依頼することができます。
お祝金の支給 従業員本人が結婚した場合、もしくは、本人または配偶者が出産した場合、お祝金が支給されます。

女性の活躍に関する情報

【労働者に占める女性労働者の割合】(令和5年10月現在)

区分 職種 男性比率 女性比率
正社員 営業職 90.9% 9.1%
技術職 100.0% 0.0%
事務職 46.9% 53.1%
非正社員 営業職 100.0% 0.0%
技術職 100.0% 0.0%
事務職 82.8% 17.2%

■ 女性活躍推進 行動計画

1. 計画期間
  • 令和3年4月1日から令和7年3月31日までの4年間
2. 課題
  • (1) 営業職に占める女性の割合が低い
  • (2) 営業職へ応募する女性が少ない
3. 内容
  • 目標1
     営業職採用における女性の比率目標を50%にします

  • ・会社説明会への積極的な参加動員を図り、職業理解を進めます。
  • ・また、着実に入社へつながるよう内定学生のフォローを徹底します。
  • ・以後、同サイクルを回し、女性営業職の増員を図っていきます。

  • <計画>
  • 令和3年 4月~
    女性比率を増やす計画を作成。
  • 令和3年 12月~
    ホームページをリニューアル計画 女性営業職の紹介を計画。
  • 令和4年 10月~
    採用動画サイトに現役女性営業職の出演を計画。
  • 令和5年 1月~
    外部の採用サイトに女性営業職の紹介を計画。

  • 目標2
     男女別の在宅勤務、テレワーク等の柔軟な働き方に資する制度の利用を進める

  • ・年1名以上の在宅勤務やテレワーク等を推進する。
  • ・5年以内に在宅勤務やテレワークを従業員比率の5%にする。

  • <計画>
  • 令和3年 4月~
    柔軟な働き方について計画を作成。
  • 令和3年 12月~
    フレックスタイム制度を導入計画。
  • 令和4年 10月~
    勤怠管理システムの導入計画。
  • 令和5年 1月~
    有休休暇の付与時期や日数の見直しを計画。

社内外での取り組み

モチベーションを維持したり、意識の高揚を活性させる社内行事も豊富に計画しています。
また社外に向けても地域の一員として、様々に地元貢献度の高いイベントや取組みも積極的に実施しています。

■ 社内技術大会
■ 社内イベント
  • ファミリーフェスティバル(社員とその家族も参加できるBBQ大会)
  • 組合行事 スノボ、新入社員歓迎会(いちご狩り、カート、ボーリング、BBQ)
■ 全社員大会(事業計画取組方針説明会&表彰式&懇親会)
■ ありがとうカードの取り組み(従業員同士のありがとうを形にする)

従業員同士で「感謝の気持ち」「褒める気持ち」を手書きの短いメッセージとして渡して行動をたたえるためのコミュニケーションツールお客様だけでなく従業員同士にもたくさんのありがとうが溢れる会社を目指しています。

■ 大分県社会福祉会を通して車椅子、介護ベッドを寄贈(平成11年より毎年)
■ 「童話と絵本のグランプリ」受賞作品寄贈
■ 社内技術大会
■ ファミリーフェスティバル
■ 全社員大会
■ 大分県社会福祉協議会を通して介護ベッド寄贈
■ 童話と絵本のグランプリ