USER’S VOICE

2023.6.22

日産が「良いクルマ」を作ってくれました!

  • 日産サクラ X(2WD)
  • 礼文島 在住
  • #未体験の走り
  • #滑りに強い
  • #ランニングコスト
  • #充電
日産が「良いクルマ」を作ってくれました!

石田様 インタビュー

[グレード] X(2WD)
[使い方] 普段使い

日産サクラを購入されたきっかけを教えてください。

昔は、走りに非常にこだわっていまして、スポーツタイプの車に乗っていた時期が長いです。最近は燃費を意識した結果、軽自動車に乗るようにしていました。また、島はガソリン代がとても高いんですよね…ランニングコストの面からも、かなり前から電気自動車の購入を考えていました。実は、日産リーフも試乗したことがありますし、e-POWER搭載のノートも試乗したことがあります。

ただ、離島ならではのポイントがありまして…フェリーを使う機会も時々あるのですが、全長4mを超えると運賃が高くなるんですよね。ですから、日産サクラが発売されたときに、「これなら自分の使い方にぴったりだな、最適だな」と感じ、購入させてもらいました。

日産サクラを購入されたきっかけを教えてください。

普段の使い方は?

礼文島内で通勤などに使っています。私も妻も、通勤距離は片道3~4km程度ですので、往復しても10km前後、満充電から乗ると4%くらいしか減らないですね。冬は念のため毎日充電していますが、夏は週に1、2回充電すれば十分だと思います。

道北の方々ですと「札幌まで行けるのか」という考えがあると思うのですが、島の場合はフェリーにもお金がかかりますので、遠出する時は稚内でレンタカーを借りる、と割り切っています。その方が費用も掛からないですしね。

島内での使用での「航続距離」はどのようにお感じですか?

納車後一番寒かった時で-10℃くらいの気温でした。バッテリーが気温の影響を受けますが、満充電の状態でエアコンを付けると101km、エアコンを消すと120km走れる状態でした。暖かくなってきましたので、今は150km以上走れる状態になっています。島の中でしか乗りませんので、一番遠くても往復50km程度、全く心配なく乗れていますよ。

先日、寒かった時に、香深から20km程度の船泊までエアコンを付けながら往復したのですが、帰ってきて70%ほどバッテリー残量がありました。普通に走っている状態ですと、電費(=電気自動車において、ガソリン車の「燃費」にかわる言葉)が7kmくらいで、不安なく走れています。

礼文島の冬は非常に厳しいと聞きますが、冬場の使い心地はいかがでしょうか?

通常の坂道は全く問題ないです。ただ、他の車でも厳しい場所なのですが、急な短い坂道で、坂の上で一時停止の必要がある箇所は少し苦手ですね。思いつくのはその場所だけですので、避けるようにしています。

納車が1月末だったのですが、ちょうど大雪の時で、タイヤが半分ほど雪に埋まるような状況でした。それでも余裕で走れましたので、冬道でも問題なく走れています。冬の礼文島で2か月ほど乗りましたが、滅多にタイヤがスピンすることもないですし、一回もスタックしていませんね。バッテリーが車体の下にあり重心が低いことに加えて、トラクションコントロール機能(発進/加速時にタイヤの空転を抑え、駆動力を確保するシステム)がしっかりしていることが影響しているのだと思います。

電気自動車の走りはいかがでしょうか?

リーフの試乗でも経験していましたが、加速が素晴らしいと思います。軽自動車に走りの良さは期待してはいけない、と思っていたというのが正直な気持ちですので、良い意味で裏切られた部分です。急な坂道を登っていても、頑張っている音がせず、スイスイ登ってくれるんですよ。過去に他社のスポーツカーに乗っていた時期もあり、車の走りにはうるさい方ですが、とても満足できる走りです。

また、一番満足している部分は「静粛性」ですね。電気自動車はエンジンがないのでそもそも静かな上に、フェンダーの部分などに吸音材が入っているように見えて、音に非常にこだわっているんだなと感じます。この前、息子たちを初めて乗せたのですが「何これ!すごい!」と静かさに驚いていました(笑)。

電気自動車ならではの「e-Pedal」も、最初は効きの強さに驚きましたが、私も妻もすぐに慣れましたね。冬道では安心感もあると思います。また、アラウンドビューモニターの機能がありまして、非常に愛用しております。特に、妻が車をバックさせるときに非常に安心できるようになりました。夫婦で車を使う上で、欠かせない装備になっています。

さすがに高性能なだけあって、価格は通常の軽自動車より高いですが、「軽の高級車を買った」と割り切っていますよ。
内装もシートも高級感がありますし、安全性能などの装備もしっかりしていますし、総合満足度は非常に高いです。

ガソリン車と比較したランニングコスト(燃料代/メンテナンス代等…)

礼文島は、ガソリン代が高いです。今はレギュラーガソリンで196円/L(2023年3月現在)ですが、過去には210円以上したこともあります。ガソリン車でちょい乗りすると、とても燃費が悪いので、島での乗り方と相性が良くないと思っていました。

現在、自宅の電気は40Aの契約でして、先月の電気代がサクラ購入前と比較して7000円ほど上がっています。それでも、今までガソリン代が月に14000円~15000円ほどかかっていましたので、ガソリン代が半分以下になった感覚です。非常にコスパが良いと感じますね。

また、オイル交換も不要ですし、e-Pedalを使うのでブレーキパッドも長持ちすると。非常にランニングコストに優れていると思います。

ちなみに、充電時間ですが、購入前に考えていたよりも短い時間で充電出来ている印象です。バッテリー残量50%からの充電で3時間強かかっていると思います。朝起きたら満充電になっていますので、長いと感じることなくストレスフリーで使えていますよ。

ガソリン車と比較したランニングコスト(燃料代/メンテナンス代等…)

こんな方にEVはおすすめ

走りにこだわって、昔は車を改造していた時もあった、それほどこだわりのある私が満足できる走りですし、その上軽自動車で維持費が安い、自宅で充電出来て燃料代も抑えられる、100点の車だと思っています。近場メインの方、特に私と同じように離島に住んでいる方に、非常におすすめできる車ですよ!

唯一、Nissan Connectが使えないナビを付けてしまった点が残念です。冬場にスマホアプリひとつで車内を暖めておける「乗る前エアコン」はぜひ使いたかったのですが、基本的に島の中だけで乗るので、メーカーオプションのナビを付けなかったんですよね。まあ、その点を含めても92点は付けられます(笑)。

日産が非常に満足できる良い車を作ってくれた、そう感じていますね。

<Nissan Connectについて>

スマートフォンに入れたアプリから、クルマとつながってナビの目的地やエアコンなどを事前に設定できるサービス。充電スポットの検索やリモート充電など、EVライフに役立つ機能も搭載しています。

こんな方にEVはおすすめ
  • ※本サイトに掲載されている画像や動画の車両と現在日本国内で販売されている車両では、一部仕様が異なる場合があります。
  • ※3D画像はCGによるイメージ画像です。実際の色とは異なって見えることがあります。
  • ※掲載されている写真の一部は合成写真となります。